紅葉の始まる少し前、10月下旬の平日に高尾山に登ってきました。
「高尾山口」から登り、「高尾山口」に戻ってくるだけでは面白くないと思い、奥高尾(相模湖側)からのルートを使いました。
このルートのいいところは、電車で出かけて電車で帰ってこれること。
自家用車やバスを使うことなく、電車だけ利用で行動ができます。

7:50 通学の高校生でいっぱいの電車に揺られ相模湖駅に到着です。

駅前の地図を確認して、まずは相模湖に向かいます。

8:00 相模湖ほとりの相模湖公園を通過。

8:10 相模湖大橋に到着。この辺りまでは登山というよりも普通の散歩ですね。

相模ダムを左手に見ながら、相模湖大橋を渡ります。

橋を渡り終えると看板があります。
この辺りからは看板を頼りに歩けば迷うことはありませんでした。

一本道をまっすぐ弁天橋方面に向かい歩きます。

津久井養護学校の脇を抜けて弁天橋へ。


8:25 弁天橋到着です。

ここからは、やっと登山ぽくなってくるのでしょうか。

次は城山方面に向かっていきます。

途中、先ほど渡った「弁天橋」を見下ろします。

8:40 しばらく歩くと山道を抜けて、また街頭に

看板を頼りに進みますが、道が正しいのかとか、ちょっと不安になります。

千木良バス停の脇を抜けて、街並みを歩きます。


方向指示の看板がないとかなり不安になりますが、迷いそうなところには必ず看板が設置されています。

8:50 10分ほど歩くと、やっと山道が始まりました。

9:00 城山まで残り1.4㎞

相模湖が小さく見えます。
雲の奥には富士山があるはずなんですが。

東京都心方面をみると奥は東京湾が広がっています。

9:40 登り始めて約1時間、城山頂上に到着。天狗様がお出迎えです。
ここまで、僕以外に登山客に遭遇しませんでしたが、城山頂上では5~6人休憩をされていました。

茶屋は開店に向けて準備中でした。

9:50 少しだけ休憩だけをして、一丁平を抜け高尾山を目指します。

15分ほど歩くと一丁平に到着です。
道も整備されており、尾根を歩いていますので、ゆったりと歩けます。
ここから高尾山までは1.6㎞です。

10:20 20分ほど歩くと、もみじ台に到着。
この辺りから、他の登山客も増えてきたように感じます。

ついに自然研究路の看板が見えてきました。

10:30 頂上到着!!
相模湖駅を出発して2時間40分ほどです。
平日ですので人もまばら。


頂上でおにぎりを食べてちょっと休憩🍙

下山は楽王院を通過して一号路でゆっくりと下山してきました。

天狗様が見張ってくれています。

11:59 無事下山です。
ここからは京王線で高尾山口駅から電車で帰宅します。
今回は電車で行ける高尾山裏ルートのご紹介でした。
次はどこに行こうかな。
hide
コメント